「その外国語」、的確な日本語訳わかりますか?

先日、NHK番組で理解できない外国語が多くて精神的苦痛を

負ったとして、慰謝料を求める訴えを起こしたというニュースが

ありました。

shuttlexの備忘録と私的雑感

そこで、訴えの報道で出ていた外来語をみてみると、「リスク」、

「ケア」、「トラブル」、「コンシェルジュ」などが挙げられています。

「リスク」、「ケア」、「トラブル」くらいはなんとか日本語化できま

すが、「コンシェルジュ」に至っては、(NHKは総合案内係のふ

りがなあり)正確に日本語化しろと言われるとできないようなあ。

でも、これくらいはまだましで、私が仕事でお付き合いするIT系

の人たちのほうが、よほど乱発しているように思います。

たとえば、最近、打ち合わせで出てきた外国語を列挙してみると、

 ネット系では、「カットオーバー」、「コロケーション」

 システム系では、「ディザスタリカバリ」、「チーミング

 DB系では、「ライブラリ」、「スレッド」、「クエリ」

以前は、わからない用語が出てきたら、その場はテキトーに流

して、あとでこっそりググってました。

(「それ何?」ってやってりゃ、会議が長くなるし、なめられそう)

検索で出てきた情報を見て、その説明にまた出てくる外国語を

さらにググって知識を広げる、さらに、もっと根本的な知識が知

りたくなると、本屋で解説書を流し読み、気に入れば買って読む。

この繰り返しで鍛えられ、分野の違うIT専門家(いわゆるSEね)

の集まる打ち合わせでも、まるでシッタカブッタのように振る舞っ

ております。ぷっ・・・。

shuttlexの備忘録と私的雑感

さて、本日の話題、確かになかには外国語(IT用語)をそのまま

使った方が、あえて日本語化するより、(わかってりゃ)便利だと

思うこともあり、一概によいわるいとも言えないように思います。

苦行の末、徳を積んだわたくしは、そんな外国語、専門用語の

飛び交う会議の際は、

--------------------------------------------------------

「すいません。それ、どういう意味ですか?」と会議のポイントと

なりそうな外国語が出たときは、問うようにしています。

そうしてメンバーの認識共有を行っておけば、あとから行き違い

(えっ、そうでしたっけ?)がなくなるわけです。

--------------------------------------------------------

追記:

じつは言外に「そこ、根幹だから、難しい話しを難しいまま言う

は芸がないだろ!」という意味もあるのは言うまでもありま

せん。