大震災と原発事故、「格差」や「温度差」があるようです

いつも、私のブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

昨夜は、友人に急に呼び出され、飲み会になったため、みなさま

からのペタ返しが遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。

さて、昨夜の飲み会でのおしゃべりがちょっと気になったので書い

てみます。

情報ソースは以下のひとたちです。(個人の実感レベルの情報)

○被災地に支店があって復旧活動から以降、何度か被災地を

  訪れているひと

○医療関係の仕事をしている関係で、被災地へボランティアに

  出掛けているひと

福島県が郷里というひと

いわき市に友人がいるひと(これ、私のことです)

話しの枠組みは、普通の報道では表に出てこない被災地の状況

ということでしょうか。

あれこれとおしゃべりした内容をまとめてみると、以下のような

ことになるようです。

【被災地域の復興速度の格差】

●「復興が進んだ地域」 VS 「復興が見えない地域」

仙台、石巻とか比較的復興の進んだ地域と、復興の気配すら

見えない地域もまだいっぱいあるというのが現状のようです。

【被害の有無、程度での格差(温度差)】

●被災地で 「津波で家を流されたひと」 VS 「家があるひと」

●被災県で 「被災したひと」 VS 「被害がまったくないひと」

家がある、ない、被害のある、なしで、かなり気持ちの格差(温度

差)がでているようです。

これに損害金とか義捐金とかお金がからんでくると、また複雑

になるだろうなあ。

【避難所での被災者間の格差(温度差)】

●自分から「動くひと」 VS 「(健常者なのに)動こうとしないひと」

その不満を「うん、うん」とひたすら聞いてあげていたそうです。

すべてのひとが同じ行動していたというわけではないというのが

実情のようです。

【当事者と部外者の格差】

●情報の少なさ、正確さがない報道で、認識の格差あり

報道では自衛隊も救援任務を完結し、避難所が閉鎖され、仮設

住宅への入居が進んでいるように感じるのですが、実際には、

先が見えず、現実的な不安が絶えずつきまとっているという実情

があるようです。

【ボランティアでの格差】

●他県の人ばかりで、自県から支援にくるひとがいない

ボランティアに来ているのは他県のひとばかり、すっかり復興して

そうな仙台あたりから来るひとはいないとの話しでした。

※その人が受けた個人的感想です。

まあ、あれだけの災害に見舞われたのだから、自県のひとに支援

を求めるのも酷なように思いますが・・・。

原発事故への認識の格差】

●「原発誘致したひと」 VS 「原発反対したひと」

原発に反対してきたひとから言わせると、悲惨さのみ語られるけど、

一方で、その恩恵にも恵まれていたんだろう、という手厳しい話し。

そんな恩恵に関係ないのに被害にあったひとから、まず救済すべ

きではないかという意見あり。

●「避難指示」 VS 「自主避難

いわき市から実家のある横浜へ自主避難している友人の話しで、

自主避難なので、なーんにも支援がないのが現実ですが、それ

でも、長女(赤ちゃん)のことを心配してのことだから、そうせざるを

えないですよねえ。

追伸:

二日酔いで、いつもの更新ができませんがご了承ください。

shuttlexの備忘録と私的雑感