会津藩「ならぬことはならぬものです」、いい言葉ですね

今日から始まったNHKの大河ドラマ「八重の桜」を観ました。

なんだか、美しい日本の原風景を見たようなキブンになりましたね。

ドラマの内容は、たぶん多くのかたがブログに書かれることと思い

ますので、私が初回で感じたことを書き留めておきます。

会津藩では、同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、

十人前後で集まりを作り、これを「什 (じゅう)」と呼んで、幼いころ

から子弟教育を行っていたそうです。

その什の掟として、次の七つがあったそうです。

shuttlexの備忘録と私的雑感

  一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ

  二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ

  三、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ

  四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ

  五、弱い者をいぢめてはなりませぬ

  六、戸外で物を食べてはなりませぬ

  七、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ

これをみなで唱え、「ならぬことはならぬものです」で、しめていた

とのこと。

いまの世の中にはそぐわないものもありますが、その内容は

いたって単純明快です。

------------------------------------------------------

やってはいけないことは、やってはいけないのです。

そしてやらないといけないことはやらないといけないのです。

------------------------------------------------------

この掟、いまの世の中で騒がれている「いじめ」をなくしたいなら、

この、四の掟と、

shuttlexの備忘録と私的雑感

そして、五の掟を、

shuttlexの備忘録と私的雑感

子どもたち、そして、もちろん、卑怯な大人にも、問答無用で、

繰り返し、押しつければいいのです。