「ネットの規範」、どう子供に伝えればいいでしょうか?

ネットでの不正利用の低年齢化を防ぐため、アメーバピグを15歳

以下には利用を大幅に制限する(実際にはなーんもできない)よう

にするとする方針に、大荒れとなっているそうですね。

shuttlexの備忘録と私的雑感

私はやっていないので、なんのことやらわからなくて、ネットで本件の

記事を読んでみたら、ブログのSNSやチャットで、コインを増やしてあ

げますと甘い言葉でパスワードを聞き出し、相手のキャラクターを操作

したり、アイテムを盗んだりして摘発された小学生がでているとのこと。

---------------------------------------------------------

バーチャルな世界なので、現実にものを盗んだわけでなく、犯罪だ

という実感が希薄なのが、そもそもの背景としてあるのでしょう。

---------------------------------------------------------

親世代の立場からいうと、まあ、しかたないかなと思うものの、一方で

まじめに?やってる連中からすれば、15歳以下がだめでそれ以上な

らOKという、年齢で切る制限っていうのは、どうよって、感じもします。

そのむかしは、家に戻らない子供を心配したり、どこかで悪いことに

巻き込まれてはいないかと心配したもんですが、現在では家にいて、

パソコンとかゲームをやってたりすると、こちらの手を煩わすこともな

くて助かる半面、放っておくと何をしているのかわからないという不安

もありますよね。

基本的には、親として、子供がネットをどう利用しているのか、どう付

き合っていけばいいのか、うまく導いてあげるのが親(大人)としての

役割のように思えます。

と、まあ、きれいにまとめて終われないのがこの問題ですよね。

公の教育、算数や国語と同じように、必修科目として、情報教育という

のをもっと入れてほしいものですが、現実には時代のニーズに追いつ

いていないようです。

-----------------------------------------------------------

そうなると、子供を守るのはやっぱり親(おとな)なわけで、そんな教育

なんぞ受けたことのない大人が、子供にどう伝えていくのか。

-----------------------------------------------------------

リアルもバーチャルも教えることはいっしょでしょ?

というのは容易いけど、冒頭に書いた犯罪という実感に乏しい世界、親

として体験していない世界では、もっと違う視点(子ども目線とか)も必要

なように思えます。

こんな制限なんかなくして、失敗から学ばせればいいのよ!

もっともな話しですが、それはリアルが前提での話しであって、ネット

とか新しい情報手段、コミュニケーション手段では、そうも言っておれ

ないのではないでしょうか。

取り留めもなく書いてみたものの、答えになってなくてすいません。

----------------------------------------------------------

確実に言えることは、「子供を放りっぱなしにしておかいで、

なにをしているのか、ときどき見守る」って、ことでしょうか。

----------------------------------------------------------