お正月って?、お年玉ってなあに?の問いへの備忘録

毎年やってくるお正月ですが、これってどういう意味

があるのとふと思ったので、ネットの情報をとりまとめ

て備忘録としておきます。

お正月とは、年神様をお迎えして豊作と一年の幸福を

祝う行事です。

私たちの祖先は"自然万物のあらゆるもの、現象に、

なんらかの役割を持った神がいるという、独特の宗教

感を持っています。 

この宗教感のなかで、作物の生命(いなだま)と人間

の生命(たま)はひとつのものであると考えていました。

このため、人間が死ぬと、その魂はこの世とは別の世界

に行き、そこで一定期間が過ぎると、個人としての区別

がなくなり、「祖霊」という大きな集団、いわゆる

「ご先祖様」になると信じられていました。

この「祖霊」が、春になると「田の神」に、秋が終わると

山へ帰って「山の神」に、そして正月には「年神」と

なって現れ、一年の幸福と恵み、そして魂(生きる力)

を分けていただく(授かる)のだと考えられてきました。

お正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾るのはこの年神様

を迎え入れるためのもの。

鏡餅は、迎え入れた年神様の拠り所(居場所)であり、

この鏡餅を餅玉が年神様の御魂であり、これを家長が

家族に「お年玉」として分け与えていました。

これが「お年玉」のルーツです。

この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べる

ことで、身体に魂を取り込むこと。

お正月にお雑煮を食べないと、正月を迎えた気がしない

というのは正しい認識のようです。