「節分」のお話しでもしてみましょうか

明日、2月3日は「節分」ですね。

「節分」というのは、季節の移り変わるときを指すことばです。

季節を春夏秋冬の4つに区分するために考案された「二十四節気

では、一年に4回、立春立夏立秋立冬がありますが、この日の

前日を「節分」というそうです。

ですから、本来、「節分」は年4回ありましたが、とくに立春が一年の

始まりと考えれることから、「節分」というと春の節分を指すものとな

りました。

季節の変わり目には「邪気」が生じると考えられており、これを払う

ための行事の一つが「豆まき」です。

豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、

一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。

shuttlexの備忘録と私的雑感

さて、「二十四節気」では、1年12ヶ月をさらに半分にして、約15日

くらいで季節の移り変わりを示していました。

【ウキペディアの図表より】

shuttlexの備忘録と私的雑感

ちなみに、今日は節気では「大寒」に属し(終わり頃)、これから、

春が立つ「立春」(2月4日頃)、雪が雨に変わる「雨水」(2月19

日頃)、そして冬眠していた虫が穴から這い出てくる「啓蟄」(3月

初旬)、そして下旬に「春分」となります。

なんだか、数字で月日を数えるよりも、二十四節気のほうが、

季節の移り変わりがわかりやすくていいですよね。