ダイエットを生化学的に考えてみる(まっ、情報の寄せ集めですが)

例の食事制限によって体重目標まであと500gまで近づ

いたのですが、ムダな脂肪は減らしながらも、筋力は

そのまま維持したいところですが、身体の仕組み上、

そううまくはいかないようです。

そこで今日はダイエットを生化学的に考えてみることに

します。と、いってもネットで調べた情報の寄せ集めで

あることは言うまでもありません。あせる

食事制限によるダイエットによって得られる体重減ですが、

その内訳は、身体の水分量減、筋肉減、脂肪減の大きく

3つになるそうです。

食事制限を行い始めた初期段階では、「水分量の減少」

がいちばん多くなる。

食事制限をし始めると、筋肉や肝臓に蓄積されていたグリ

コーゲンが減っていくため、身体の保水性が落ちて水分量

が減ることが知られています。

次に多いのは「筋肉の減少」、そして「脂肪の減少」

筋肉は、1kgあたり「2000kcal」を消費する

体脂肪は、1kgあたり「7200kcal」を消費する

この定理から

1.まず、自分の基礎代謝量がいくらなのかを調べる

私が使っているオムロンの体重計です。

基礎代謝量とは「生きていくのに最低限必要なカロリー」

のこと。この場合の「生きていく」というのは活動をしない

=寝ている状態を示している。

基礎代謝量が高いと太りにくい、逆に基礎代謝量が

低いと太りやすい。

2.基礎代謝量にふだんの生活強度を加味して1日あたり

のエネルギー消費量を算出する

この計算から食べるものを賢く選んで食事制限でしたと

して、仮に1日あたりのエネルギー消費量に2000kcalの

カロリー欠損がでた場合、

すべて筋肉を構成するタンパク質で賄われたとすると、

筋肉量が1kg減ると、体重も1kg落ちます

これが体脂肪で賄われた場合、2000kcal÷7200kcal

で、278gしか減りません。

つまり筋肉のほうが、体脂肪よりも"減りが早い"という

こと。

もちろん、実際にカロリー欠損で痩せるときは、身体は

利用可能なエネルギーなら何でも使おうとしますから、

筋肉を構成するタンパク質も、体脂肪を構成している

脂肪分も、同じように(分け隔てなく)代謝していきます。

このため、筋肉と体脂肪量の両方が少しずつ減って

いきます。

運動の仕方で筋肉減の減少を少なくすることはできても、

体脂肪よりも筋肉の方が減りが激しいということを防ぐ

方法はないようです。