ディフェンダー110日記
第二の人生を歩むことを決めた2022年。数十年の人生整理はけっこうたいへんでしたが、重い荷物を捨て、身軽になって迎えた2023年の幕開けです。 相棒のディフェンダーには立派なガレージができました。これで雨の日に出現するフロアの水たまりもなく…
人生の相棒ディフェンダー110に屋内ガレージができました。ここは父が営んでいた工務店だった建物です。作業車を入れるための天井高のある車庫があり、ルーフキャリアを付けた私のディフェンダーも余裕で収容できました。 2階は業務用のストックヤードに…
私のディフェンダーには、ウインチ、補助灯、オーディオを始め、多数の電装品を装着しています。もっとも、すべての電装品を同時に使うことはないので、なんとか事足りてはいるところに、オプションで設置しているオーディオ系の待機電流もあり、日々乗らな…
ディフェンダーのアロイホイール(アルミ)は、六角ネジの部分にカバーがついた専用のナットRRD500560で取り付けられています。 ディフェンダー乗りさんには既知のことと思いますが、このナットのカバーが曲者で、カバーが締めるときの歪みが出てきて、レン…
ディフェンダーに限らず、四輪駆動車には大型の補助灯が似合うと思っています。それだけでなく、雨や霧の出ている夜間、降雪時は光の波長が長いイエローフォグは水滴を貫通して路面に光が届くので威力を発揮します。 以前はハロゲンのヘッドライトの暗さをカ…
ディフェンダーの便利グッズとしてルーフコンソールを知人からおすすめされたので、購入してみました。商品は英国のディフェンダーパーツを製造販売しているMUD UKの製品です。グレーとブラックと2色あるのですが、ブラックを選択しました。 こちらはネット…
環境省は、自動車の窒素酸化物(NOx)および粒子状物質(PM)の排出規制「NOx・PM法」が、今年からほぼすべての地域で指定解除されていくそうです。 出典元:日刊自動車新聞社 この法律のおかげで、当時乗っていたランクル80を手放さざるを得ず…
私のディフェンダーには購入当初からサイドシルとリアコーナーもチェッカープレート(縞板のカバー)が付いています。 今回、ヤフオクでディフェンダー110用のクアドラントチェッカープレートが安く出品されていたので落札しました。ディフェンダーではおな…
ディフェンダーにウインチベットを取り付けたことにより、それまでフロントを全面カバーしていたガードが付けられなくなりました。 そこで、新たに取り付けたAアームバーでIPFの補助灯を取り付けられるようにしたわけですが、補助灯の取り付け穴が上部に…
週末のキャンプ場へ道中、ガソリンスタンドで給油をしようとセルフのガソリンスタンドに入って給油しようと鍵穴を回してロックを解除するものの、まったくロックが解除されませんでした。 90度回転させながら何度も何度も開けようとするものの解除されないた…
先週末、数年ぶりに某キャンプ場でキャンプをしてきました。キャンプブームになっているとのことでしたが、天気が好転しそうな予報もあり、サイトは予約で満杯状態でした。 たくさんサイトがあるなか、区画の中央に大きな木がある、一般的には選択しないサイ…
昨日、久しぶりにカーセンサーnetのランドローバーよりディフェンダーを検索してみたところ、以前は全国で30台後半くらいだったディフェンダーが一気に82台の在庫になっていました。 急増した、そのわけは、新型ディフェンダーの出品が一気に増えたことによ…
ディフェンダーというクルマは、それ自体が個性的なクルマなんですが、ご存じのとおり、私はさらにエンブレムを追加してカスタム化しています。 さて、通常のディフェンダーですと純正のマッドフラップを装着されていると思います。 以前にもブログで書いた…
取り付けているマンテック社製のクラッシックシュノーケルですが、オプション装備としては、いちばん装着されているパーツだと思います。 このシュノーケルをひとつ新しい樹脂製のシュノーケルに取り替えるという計画を約4年前のブログに書いておりましたが…
車検後、ルーフライトやバックライトを取り付け、ふだんのディフェンダーに戻りました。 ルーフのライトは夜間の荷物出し入れで使うくらいなので後回しでいいのですが、下に付けているバックライトは今一番に取り付けました。 そもそもディフェンダー標準の…
乗り始めから重いクラッチだったので、そんなもんだろうと思っていましたが、先日、Tdciのディフェンダーを運転させてもらう機会があり、そのときはスコーン、スコーンと気持ちよくクラッチが切れるのでびっくりしました。 ネットで改めて調べてみると、新車…
いろいろ交換してきたなかで、最後はサイドステップです。当方のディフェンダーに付けていたサイドステップは初期の純正ステップでした。こちらは都内在住のディフェンダーオーナーさんから譲っていただいたものです。 今回はHさんからの要望で自車ディフェ…
ウインチを装着する前にいっしょに購入したサンプガード(フロントアンダーガード)を装着しました。 前々から装着したいと思っていたサンプガードですが、先にお話ししたウインチ付きの車両に取り付けられていたのです。 サンプガードの取り付けはさほど難…
ディフェンダー110を手に入れたときにから基本変わっていないのが、フロントに付けたガードと大きなフォグランプです。 1990年初頭をピークとしたクロカン四駆ブームの真っただ中にいた私としては、このスタイルは四駆車の基本となっています。 このガードで…
ディフェンダーのディーゼル音と振動が大きくなっていたので、自主点検を行いました。 まずは床下に潜って、各部のオイル漏れ具合を確認。オイルにじみは定番ですがさほど 酷いものはなかったので、エンジンオイルの量、汚れ具合、不凍液の量確認を行いまし…
ディフェンダーの給油口に付けていたプラカバーが給油後にどこかに飛んでいってなくなってしまいました。これで通算2枚目ですが問題はこのカバーを作っていた英国の会社がすでになく手に入らないのです。 そこで代替えできそうな商品を海外で検索してみたと…
ずいぶんと更新をさぼっておりますが、ディフェンダー乗りを続けております。このところメンテナンスを怠っていたため、アイドリングでの振動が大きくなってきたため、個人的に旧車におすすめのワコーズのフュエルワンを購入しました。 こいつを給油時に一本…
ディフェンダーを購入したとき、装備したいパーツにグリルガードがありました。そしてグリルガード手に入ったら、次はこの補助灯でした。 古いものですが、付ける補助灯も一択でIPFのスーパーラリー930と決めていました。それは古くはランクル77から…
たしか標準装備ってわけではないようですが、私の購入したディフェンダーにはドア開閉のリモコンが付いていました。これが付いていない車両だと、車体側へのレシーバーとセットで増設する必要があり、けっこうたいへんな作業と費用になります。 このリモコン…
4か月の月日を経て無事帰還してきたわがディフェンダー110ですが、このアクシデントでの救出がじつはかなりの大仕事になってしまったのです。 それはなぜかというと、 1.現場は7月の長雨でかなり地盤が悪く救出車そのものが入れない可能性あり。2.…
思えばちょっとした不注意で大雨でぬかるんだ農道脇の側溝に飲み込まれたわがディフェンダー110。これがそのときの状況です。 この日から4か月もの月日を経て、ディフェンダーが帰還してきました。 損傷というと、重いディフェンダーを支える状態で、左…
ディフェンダー110を引き取りにディーラーに出かけた際、ついでに新型ディフェンダー110を試乗させてもらえるってことなので、乗ってきました。 次の方の試乗予約時間前までに帰ってきてもらえばいいので、好きなだけ乗ってきてくださいと言われ、ひとりで乗…
現在も修理に入ったとの連絡がないまま、わがディフェンダー110は修理待ちで2か月経過した今も長期入院(手術待ち)なのです。 じつは、7月中旬に雨でぬかるんだ農道の側溝に落ちてしまい、リアクォーターをぶつけてしまいました。 すぐに馴染みのディーラ…
ディーラーの営業マンさんから、平日の非公開だけど、新型ディフェンダーのお披露目会を開くので見に来ませんかとの連絡を受けました。たまたま在宅勤務日だったので、私用外出にして出かけてきました。こんなときに在宅勤務は使えますね。(笑) さて、こち…
2020年が始まりました。今年もディフェンダー110のことやらなにやら、日々の思いついたことを思いつくままに書いていきたいと思います。 昨年はというと、車検での足回りの大修繕を皮切りに、給油ポンプ、スレーブシリンダーなど泣き所といわれる個所が次々…