なぜ浴槽を「湯船」と呼ぶんだろう?

東京ガスのFMでのコマーシャルに「家族の絆・お風呂学校」編

というのがあります。

入浴中に子どもがおかあさんにこう尋ねます。

「湯船って、どうして湯船っていうの?お船と関係あるの?」

おかあさんの答え

「それはね。江戸時代に町のひとたちに人気だった船があって、

それはなんと・・・」

こども

「ねえ、どうして??」

どうしてだろう?かんがえてみよう。という男性のナレーションで

終了したのです。

こんな終り方だったものだから、さっそくスマホで調べてみました。

TOTOの「ちょっとした話題(ティドビット)  」より引用

実は、”湯船”は本当に存在した船から来ています。 湯船が登場

したのは江戸時代。この頃には銭湯が登場し普及していましたが、

本格的な銭湯は街の中心部にしかありませんでした。このため、

道端、寺社境内に加え、船などを利用して街外れに住む人を対象

とした銭湯を開く商売が登場しました。この風呂を設置した船のこと

を「湯船」といい”湯を積んだ船”という意味からそう呼ばれました。

湯船は、銭湯のない場所や少ない地域の人々を相手に巡回営業

していたそうです。

やがて、時代とともに街外れの家でも風呂が設置されるようになり

ましたが、言葉だけがそのまま残り、浴槽本体のことを湯船と呼ぶ

ようになったのです。