NHKスペシャル「史上最大の救出」を観て

3月といえば、あの大震災から4年目になるわけで、

NHKスペシャルでは大震災に関連した番組を連続で

やり始めるようです。

その初回でしょうか、この日のNHKスペシャルは、

「史上最大の救出~震災・緊急消防援助隊の記録~」

ノルマンディ上陸作戦をもじったタイトルにもひかれて

観ました。

内容としては、東日本大震災が発生した直後、阪神

淡路大震災の教訓から組織された全国各地の消防

に所属する「緊急消防援助隊」(ヘリで被災地へ駆け

付けた部隊)が撮影した映像と隊員の証言で構成

されたドキュメントでした。

津波で1万人以上が孤立し、最大の救助現場となった

宮城県に向けて、全国の援助隊がヘリで駆け付けた

そうです。

映像を通して現場に行かれた方々には頭が下がります。

この番組のなかで、多くの教訓(課題)が浮かび上がった

ようです。

1.天候悪化(降雪)で援助隊の被災地到着が遅れたこと

2.被災地のどこにどれだけの要救助者がいるかつかむこと

3.救助要請が集まれば集まるほど、優先順位がなかなか

  付けられないこと

4.救助活動では無数の無線通話で、どの部隊にどこに

  いけばいいのか把握できなかったこと

5.想定していたヘリの給油、整備の拠点が津波で破壊

  されてしまったこと

6.空からの救出が終息したのちの地上部隊との連携

これらの教訓から、天候悪化でもレーダーやGPSで飛行

する技術、航空撮影を元に被災者がいる場所を特定して

いく技術などの開発状況が紹介されていました。

人命を救うという崇高な使命観を持ち訓練を重ねる援助隊

のみなさんに感謝することしきりでした。