「悪ふざけ」と「代償」の境界線、ネット時代に再定義が必要かも

悪ふざけの写真をtwitterにアップする一連の事件ですが、その

行為に対する代償は、場合により、店舗閉鎖、損害賠償の検討、

さらには刑事告訴など、「若気の至り」では済まない事態になって

いるようです。

shuttlexの備忘録と私的雑感

この「悪ふざけ」、許容されるか、されないかはの境界線というの

は、やった本人、その会社でのとらえ方でケースバイケースで

対応することになるのでしょう。

「すでに社会的制裁を受けている」

こんな悪ふざけした店員さんは、たぶん相当叱られたうえ、クビに

なり、しかも、個人情報を晒されネットで懲らしめられているはず。

それをもって反省して、今後の人生を考えなさい!というのがだい

たいの対処ではないかと、私は思います。

「もっと厳しく罰するべき」

悪ふざけ迷惑行為によって、信用が落ち売上げが落ちたり、事故

が起きれば責任問題とも成りかねないというのもまた事実。

ブロンコビリーの事例では、店舗閉鎖したうえ、店員に対して賠償

請求を検討するという報道を知り、「えっ、そこまでやるの?」という

のが率直な感想ですね。一方、USJでの大学生による迷惑行為

では、報道機関の情報が正しいとすれば、これは度を越していて、

かなり悪質なので、刑事事件も相当だよなと思います。

しかし、 時と場合を考えずにウケを狙って様々なことをしでかすこ

とって、過去にもあったのでは?と思うのですが、現在は影響力の

大きい(拡散力の大きい)ネット(SNS)を使うことから、

--------------------------------------------------------

ここまでは「悪ふざけ」の許容範疇だが、ここからは「取り返しの付

かない代償を払う」ことになるという「境界線」を、いま一度再定義

していく必要があるのかもしれません。

--------------------------------------------------------

ちょっとかわいそうだけど、かれらは「一罰百戒」として、再定義の

前例となるのでしょうか。

注記:

「一罰百戒(いちばつひゃっかい)」とは、

一人を罰することで、他の人々が同様の罪を犯さないように警告

すること、いわゆる見せしめのこと。「一罰」は、一人への罰で、

「百戒」は、百人への戒めです。