両神山、梵天尾根偵察の後日談(読図力不足を痛感)など

先月登った奥地秩父両神山両神山山頂に着いて、あとは元の道を下る

だけでしたが、合せる相手のいない単独行だし、日の出とともに出発して時

間にも余裕があったため、また次回登ることを念頭において、他のコースの

偵察を行いました。

ここで地図で、両神山の山頂付近の地図をみてみましょう。

本来、大谷口からの登山では、清滝小屋を経由して、両神山山頂に登り、

そこから再びもとの大谷口まで帰るコースが一般的です。

しかし、日の出とともに登って時間に余裕があったため、剣が峰から梵天

尾根コース(図の黄色い線)、八丁尾根コース(東岳西肩付近)のふたつを

偵察したのです。

shuttlexの備忘録と私的雑感

この偵察行では、地図もコンパスも持参していたにもかかわらず、不覚にも

コース間違いをしてしまいました。

ひとつは、稜線に出たところにある「両神神社から両神山山頂」に進むつもりが、

気づくと山頂を通り越し、剣が峰付近の指導標にまで進んでしまったこと。

もうひとつは、梵天尾根の偵察行、道が落ち葉で被われており、踏み跡もほぼ

ないような尾根を地図をみながら、「眺望よし」などとガイドマップに書いてあった

狩倉岳と槍ケ岳の分岐くらいまで行く道でした。

また両神山に行くときのための備忘録 」のブログでは、そのときの偵察の様子

を、以下のように書きました。

------------------------------------------------------------------

ついでに梵天尾根コースも下見してみました。なんとルートがほとんどわから

ないくらいに荒れています。ロープが張ってあり進入しないようにしてあったほ

どですから。

ルートを探しながら、場合によってはやぶこぎもありそうなルートです。

------------------------------------------------------------------

剣が峰前にある指導標(作業道の矢印板あり)から、すぐ下って右にあるロープ

をまたいで、コース偵察する梵天尾根に向かいました。

とにかく、指導標らしきものなし、赤いテーピングもなし、枯れ枝だらけの尾根、

しかも、覆い尽くすように積もった落ち葉で、登山道も獣道もわからぬ状態で、

つまりは歩き易そうなルートを探りながら降りていきました。

エリアマップには、梵天尾根に続く登山道が点線で表示されているものの、実際

にはこの通りにまっすぐ道はなく、岩場などを右や左に迂回しながら進みました。

shuttlexの備忘録と私的雑感

地権者との問題で廃道となったとのことだから、この長大な尾根を行く登山者が

どれほどいるのでしょう。

時折、木々の合間から、たぶん槍ヶ岳が垣間見えました。

そこでまた道がよくわからなくなったので、戸惑ったときはいったん休憩をする

のがいちばんという昔の経験から、適当な場所に座り込みました。

持ってきたおにぎりを食べながら、エリアマップで位置を確認していきます。

shuttlexの備忘録と私的雑感

そして、だいたいの場所をつかんだら、これ以上進むのは止めようということ

になり(そう、もうひとりの私が言ってくれました)、元来たコースを戻ったので

した。結果論ですが、もっと早くそうしていたほうがよかったかもしれません。

翻って、最近では、地図もコンパスも持たずに山に来る人が多いとのこと。

今回のような、わかりずらい道で迷ったらどうするんでしょう?

さらには、地図もコンパスも持っていても、それをきちんと使えなくてはなん

の役にも立ちません。

現在、「地図を読む」、「地形から読む」という山での基本的な技能をもう一度

再履修しようと、役立ちそうな本や、ネットの情報を集め読んでいる私です。

追記:

どこで迷ったのか、どうすればよかったのかということを思い返して書いておく

ことは、次に同じような場面になったときに参考になると思っています。