日本人の埋葬文化について

昨夜、四十九日のいわれについて書いたのですが、日本人に

関わりのある仏教においては、輪廻思想、「生まれ変わる」

という根本的な思想に基づくものだということがわかりました。

今回の大震災では、多くのかたが一度に亡くなられ火葬に限

界があることから「やむを得ない措置」として、土葬にされ

ています。今回は仮埋葬であり、2年以内にあらためて火葬

する意向とのこと。

「土葬」なんて、非常事態以外には考えられないですよね。

でも、意外に「火葬」というのは日本の長い歴史のなかでは

日が浅いのです。

----------------------------------------------------

そもそも、亡くなったかたをどう埋葬するかという問題については、

日本文化、民族の根本をなすものです。

----------------------------------------------------

仏教発祥の地、インドではこの輪廻を信じる土壌があるため、

死者の遺体そのものは重大な関心がおかれないようです。

一方、キリスト教文化圏においては、肉の復活の思想を根底に

置くため、遺体は丁重に飾られて、来るべき復活に備えるそう

です。ですから遺体を損傷することはタブーなわけです。

さて、長い日本の歴史のなかでは、埋葬といえば「土葬」が

一般的で、火葬が普及したのは、それほど古いものではなく、

戦後、制定された「墓地・埋葬に関する法律 」」により火葬が

進んだようです。

数値でいうと、昭和40年ころは、火葬の普及率は30%台

であり、いまではほぼ100%までになっているようです。

それにしても、遺体の扱いという点では、土葬と火葬は両極端

に位置するわけで、これが同じの文化の中で共存することは、

通常では考えにくいことですよね。

なぜ、土葬と火葬がともに受け入れられてきたかというお話し

は、またのちほど。