車検ののち、トラブルがあれこれ襲ってきています。 1.車検の規格に合わないため取り替えたHIDのヘッドライトですが、突然、ちらつきが発生し出したのち、片目が点灯しなくなりました。 HIDのトラブルでよく見かける事例ですが、購入した中古のバナー、…
台風19号は各地でたいへんな被害をもたらしました。それに比べれば小さなことですが畑が冠水してしまいました。借りている畑がある場所はむかしは調整池で、その後開墾され田んぼになったそうで、水分を多く含む粘土質の畑です。近くにある荒川の支流が氾濫…
オーダーしていたスプリングセットが届いたとのことで、交換作業をしてもらいました。今回選んだスプリングセットは、Terrafirmaの2インチアップコイルセットです。 私のディフェンダーは一枚ものの重いシマ板を張ったルーフキャリアを装着しているため屋根…
初のディフェンダー車検でしたが、一か月の入院で無事戻ってきました。今回の初車検では、足回りの整備につかうパーツの納期遅れが長期入院の原因でしたが、いざ車検場に入ったところで、また別の車検不適合になったとのこと。シートベルトの警告灯が付かな…
さてさて、車検入院からほぼ1か月、今週末には戻ってきそうなわがディフェンダーですが、私的な旬の話題としては、スプリングとショックの交換です。 ディフェンダーはノーマルでもけっこう車高があるので、235/85のタイヤとのセットがベストマッチだと思っ…
最近は登山をさぼっている私ですが、アルプスの営業小屋の小屋番さんのブログは毎日読んでいて、山の様子をウォッチしています。 そのなか、雲の平山荘のオーナー伊藤二朗氏がブログを読んで、なるほどと思ったので書いておきます。 そのブログによれば、こ…
英国から入荷を待っていたパーツが入ってきたので修理を開始しますとの連絡を受け、修理状況を見に出かけてきました。ピットでリフトに載っていた、わがディフェンダーは、メカニックさん(以降メカさん)の手で左右のスイベルが分解されていました。 挨拶も…
車検出ししたディフェンダーですが、補修パーツの国内欠品とお盆休業の影響により、長い入院となっています。 長期入院の原因となったのが、前輪のスイベルでした。購入当初から気になっていた前輪のスイベルのサビつきとシールド硬化によるオイル漏れですが…
私のディフェンダーは本国平行輸入のロングボディのステーションワゴンです。私はロングボディの110はお初となりますが、今までショートボディのディフェンダー90を2台乗り継いできたので、それらとの比較も含めて雑感などを備忘録として残しておきます。 …
需要と供給というものでしょうが、あんなぺらぺらのカバーを15,000円くらいで買うんだったら、いっそ自作でもしたほうがいいんじゃないかと思っています。 たとえば、こちらの給油口カバーが参考になりそうです。こちらはオール金属製のしっかりした商品なの…
ディフェンダーの給油口カバーってのは、ニッチな商品ですがアイデアグッズですね。以前は国内のショップにもあったりしたんですが、価格が4,5千円くらいで高いかったので、販売元と思われるdefendoorという海外のネットショップに注文して取り寄せていまし…
とにかくディフェンダーというクルマをいい状態で乗るには、オーナーとして「自分でできることは自分でやる」を基本に、万一のときにはきちんとメンテナンスができる先を見つけることに尽きます。また、メンテにある程度の金を掛ける覚悟が必要です。ディフ…
予定では先週日曜日に車検上がりで引き取る予定になっていた、わがディフェンダー。不安に思っていた箇所はやはりしっかり修理対象として出てきました。 タイロッドエンドの劣化 ハンドルを切って離合したところで、どか~んという衝撃音が出ていたので伝え…
初の車検に向けて、そのままでは通らないパーツの取り外しを行っています。やはり、トップバッターはルーフに取り付けた補助灯です。むかしはこんなの取り付けたクルマをよく目にしましたが、いまは見かけなくなりましたね。取り外しを考慮してハーネスの位…
新型ディフェンダーのプロトタイプによるフィールドテストが進んでいるそうですね。ネットの記事によれば、2019年9月のフランクフルト・モーターショーが発表され、日本にはは2020年中頃の発売だそうです。 新型ディフェンダー5ドアモデル プロトタイプから…
タコメーターを付けるために、既存3つのメーターのうち、抜くのは間違いなくいちばん右に設置してある時計だと思います。タコメーターを時計の跡地につけると、運転中の目線の軸線から右に動かすことんになります。また、MOMO等の社外ハンドルに変えた場合…
ちょこちょこ試し掘りして収穫してきたじゃがいものうち、キタアカリの収穫を行いました。 じゃがいもの茎が枯れてきたので収穫にはよい頃ですね。上の土をざっと取り除くとじゃがいもが姿を現しました。 今年は3本立てに芽欠きをしたのでそこそこの大きさ…
以前、ブログに書いたディフェンダー110用のタコメーターですが、その後手に入れるためいろいろやったので、そのことをまず書き残しておきます。さて、このタコメーター、ディーラーに問い合わせたところ、本国欠品(入荷未定)、国内のショップはだいたい欠…
中古パーツ屋に中華バギーの未使用品が1万円ちょっとで販売されていたので、機械いじりの練習台として買ってみました。大きさは小学生くらいの子供が河原とか空き地で遊ぶのにちょうどよいサイズです。 49ccの2ストロークエンジンが付いており、リアにディ…
10連休の初日は、前日の雨で畑の水分は十分なので、夏野菜の植え付けにはよい日になりました。しかし、気温低下に強風、時折雨のあいにくな天候のなかの作業です。これが現在の第2農園のレイアウトです。3月に植えたじゃがいもがだいぶ大きくなっています。…
ストーリー的にはあり得ないと突っ込みたいところだけど、潜水艦物が好きなのとテンポのよい展開でなかなかおもしろかったです。 グラス艦長役のジェラルド・バトラーがカッコいいし、特殊部隊のビーマン隊長の活躍も渋かった。 ゴールデンウイークにおすす…
ここのところ映画づいている私ですが、この週末はクリント・イーストウッド監督の最新作、『運び屋』を鑑賞してこようと思います。 彼の作品はけっこう観に行っていて、『硫黄島からの手紙』、『グラントリノ』、『ヒアアフター』、『インビクタス、負けざる…
雨が数日おきに降るようになってきて、春を感じる季節になってきました。春の植え付けのトップバッターといえば、じゃがいも。私の住む東京近郊は春分の日までに植えるというのがセオリーとのこと。暖かくなってきたので、3月に入ればいつでも植えてよさそ…
週末に『グリーンブック』を鑑賞してきました。ドライバー兼ボディーガード役のトニー・リップと、天才ピアニスト、ドン・シャーリーの南部行きの演奏旅行での物語です。実話をベースにしているとのこと。黒人差別っていう重いテーマですが、なんだかほんわ…
昨夜、公開初日の最終回で鑑賞してきました。まず、2199、そして2202として、あのヤマトを再びよみがえらせてくださった制作スタッフのみなさまに感謝したいです。個人的に、さらば、新たなる、復活・・、どうにも受け入れられずにいた私にとってはやっと上…
まずは現在公開中の映画から『ナチス第三の男』冷徹極まりない手腕から「金髪の野獣」と呼ばれナチス親衛隊ナンバー2になったラインハルト・ハイドリヒを描いた作品。 www.youtube.com そしてもう一作は2月8日公開の映画『ちいさな独裁者』 ドイツ敗戦まで1…
『空飛ぶタイヤ』に次ぐ映画化ということで公開初日に鑑賞してきました。夜の回だというのに会場は大入り満員でした。若いカップルから中高年まで幅広い客層でしたね。 主役の八角民夫を演じたのが野村萬斎さんだから、企業悪というけっこう重いテーマでした…
年末年始のお休みで農具小屋の増築を行ってきました。以下は次週のレイアウト予定ですが、大寒に向けて土のリフレッシュを図るため、寒起こしを行おうかと思っています。 こちらがほぼ完成した農具小屋です。もとは右側にあった扉を増築した左側に移設しまし…
ディフェンダーの純正ステアリングが径にして380mmあり、トラック並みにでかいけど、これはこれでいいのですが、お約束のハンドル操作で窓やドアに肘があたってしまいます。 以前乗っていたディフェンダー90ではMOMOでもモトリタ、ナルディでもなく、レカ…
スーパーに買い物に出かけた際、駐車場に見慣れぬクルマが駐車してあるのに目がとまりました。私はディフェンダー乗りなので、このタイプのクルマはジャンル外とはいうものの、ぱっと見、レクサスにこんなクーペがあったんだ。こりゃ理屈抜きにかっこいいな…